空葬2

以前に書いた空葬で、恰もナスカで行われたと言われる熱気球による死者の葬送のように、紙で作った水素入の気球で、死ぬ直前に太平洋に向けて飛び立つというのが、強ち空想(空葬は空想と掛けた)ではないことが戦争中に風船爆弾と称して何千という数の水素入紙製気球が飛ばされたという事実から立証される。この大掛かりな作戦は主に陸軍によって実行された、とwikiに出ている。

しかも、私の住居にも近い海岸から飛ばされた。

球は和紙(楮)を何重にも蒟蒻粉で貼り合わせ、気密性と強度を保った。

直径はおよそ10メートル。ざっと浮力を試算すると、地表面においては空気の比重は1、3ほどであるから、水素の比重を無視すれば、

10^3*π/8=125πとなり、およそ375kgの浮力が得られる。

死にかけの人間ひとりには、もちろんこんなに大きな気球は必要ない。

ただ、そうは言っても直径6、7mにはなる。

これからは水素が比較的容易に入手できる時代になるであろうから、夢の実現は案外近いかも知れない?

問題は、これの根本にあるわたしの思想を理解してもらえるだろうかということである。

思想と言っても大したものではない。エコとCO2排出抑制である。

いったい、1日にどのくらいの人間が焼かれて灰になるか考えたことがあるだろうか。

わたしの見積ではざっと20万人が毎日死に、そのほとんどが荼毘に付される。

つまり、平均体重を30kgとしても、それに燃料の重量も加えれば40kgやそこらのカーボンが燃焼してCO2となる。

計算はめんどくさいのでやらないが、膨大といって間違いない。

だから、地球温暖化(わたしはこれを全面的に信ずるものではない。地球の気温は太陽活動との連関がずっと大きいと思うからだ)抑制という意味で、地球温暖化を危惧する人たちはわたしに賛意を唱えるべきである。

それと、である。エコシステムに大きな影響を与えるというひとがいるかも知れないが、元々増え過ぎてしまった人間という種の存在がエコシステムとやらに甚大な影響を与えているのではなかったか?

話が飛んだが、死んで気球から海に落ちて鮫や魚の栄養になれば、これこそが釈迦入滅図に描かれた究極のエコになるのではないか、ということである。

火星に行って死ぬより、わたしは魚の餌になりたい。そうは思わないだろうか。