森の生活

2017/08/06 20:24


ウォールデンを読み、聴き始めた。すでに数か月。ヘンリーディービッドソーローはジャックロンドンともあるいはマークローランズとも、そしてわたしとも通底する。
つまり、みなミスアンスロープなのである。ウォールデンがどういう土地なのかは知らないが、森がありすぐそばに大きな池があると書かれている。そこに自前で家を建て、近隣から遠く離れ、鳥の囀りや雨音や風の音を聞きながら自給自足の生活をする。いや、しようなどと考える者はまず滅多にいるものではない。
しかし、この本がこの時代(1850年ころ)にこれほどのベストセラーになったのは、やはり人の心に原始の灯が、文明を嫌う心が残っている証拠といえるのではないか。
この時代、通信と言えばせいぜい打電(モールス)くらいしかなかったはずで、移動も汽車くらいしかなかった。
今、わたしたちは地球の反対側とも自由に会話ができ打電には違いないが光の速度でメールを交わせる。時速千キロで移動ができ、自分の尻を拭く必要さえない時代を生きている。
しかし、こんなものを有り難いと思うのは初めだけで、これらに慣れてしまえば、逆に使えない破目に陥るとブーブー不満を漏らすことになる。
ひとは独りで生まれ独りで死ぬ。この大原則は、人間が生き物である限り変わらない。ひとが本来孤独であることをよく知っている者は、文明を、スマホや車や家電を第一に考えたりはしない。
ひとが本来孤独であることを知っている者なら、やはりウォールデンのような生活を望むであろう。

I have never felted lonesome, or in the least oppressed by a sense of solitude, but once, and that was a few weeks after I came to the woods, when, for an hour, I doubted if the near neighborhood of man was not essential to a serene and healthy life. To be alone was something unplesant. But I was at the same time conscious of a slight insanity in my mood, and seemed to foresee my recoverly. In the midst of a gentle rain while these thoughts prevailed, I was suddenly sensible of such sweet and beneficent society in Nature, in the very pattering of the drops, and in every sound and sight around my house, an infinite and unaccountable freindliness all at once like an atmosphere sustaining me, as made the fancied advantages of human neghborhood insignigicant, and I have never thought of them since. Every little pine needle expanded and swelled with sympathy and befreinded me. I was so distinctly made aware of the presence of something kindred to me, even in scenes which we are accustomed to call wild and dreary, and also that the nearest of blood to me and humanest was not a person nor a villager, that I thought no place could ever be strange to me again.

"Morning untimely consumes the sad; Few are their days in tha land of the living, Beautiful daughter of Toscar."

「思わぬ朝雨に憂いは流さるる。われ住まうこの地には稀有なる恵み。麗しきトスカーの娘」